忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/21 03:30 】 |
今回は何も脱落せずに帰宅(ぁ

先週はパッドピン脱落により不完全燃焼だったので今週も行ってきました椿ライン!

ブレーキパッドは新品なので到着するまでにあたりでるかが心配でしたね(;´∀`)

今回はソロなので一回だけ西湘のSAでだけ休憩

9時ごろにSA到着

やっぱ三連休初日だからか?それなりにバイク多かった

一人だとすることないので飯くったりして15分くらいで出発

今日も一人で速度超過130キロオーバーだ~(西湘の法廷速度は70キロ)

西湘から新道にそのままのっていつもコース

車が少なくて快適

でもちょうど七曲りのとこで車に追いついてここではゆっくり80キロくらいで登山

今回はブレーキパッドついてる!(ぁ

ここまでちょくちょくスピードだしてはブレーキしてたもののまだあたりは出てないみたいな

大観山はよらずにししどへ

あー・・・・・・すでに右手痺れてる(;´Д`)

いつもはここまでに二回休憩があるところを一回だし、基本的にいっぱいまわしてるせいかな?

痺れがとれないので15分はししどで走ってる人を眺める

結構バイク多い

気になったのは、車が多いこと

朝はバイク、夜は車って暗黙のルールがあるはずなんだけどなぁ

普段からバイクに混じって朝走ってる車はいるけど、いても一度に1、2台ってとこ

今回は10台近いんじゃないか?

アルファロメオの車のオーナーのオフ会でもあるのか?5台くらいのアルファロメオの車がつながって走ってたり、RX-7が2台続けて走ってたり、インプレッサも一台いたな

といっても車は通り過ぎていくだけな気もするけど多かった

バイクの方はまたゴージャスで国産リッターSSが全種類(*´д`*)ハァハァ

R1000なんて二台?三台?いたしな

つなぎ率高かった

今度はブレーキもちゃんとしたのついてるし(あたりでてないけど結構効くかな)

痺れも取れたので走る

すれ違ったDRZ-400SMが膝すってた!!ΣΣ(゚д゚lll)!!

なんでもありですか!?

バイクの数は結構いたけどししど↓だけ走ってるバイクはそんな数いなかったので結構快適

それにしてもさすが秋

道端に落ち葉山盛りですが・・・・ ヽ(`д´;)/  うおおおお!?

踏んだら即死だなとw

パッドを変えてから今まで気になってたブレーキレバーのやわらかいストローク部分がかなり減った

ただパッドが磨耗しすぎてただけだったんだな(;´∀`)

まだ完全にはあたりでてない気がするけどどRKのウルトラアロイとメガアロイの比較?

ウルトラアロイのが軽い力で食いつく

握っていけばその分きくし、制動力は十分高いと思う

これはかなり待ち乗りでも山でもいい

今のブレーキ周り(ラジポン、ステンメッシュに純正キャリパー)ならぜんぜん不満はないかな

パッドが結構減る

メガアロイはあたりでたのか不明だけど初期の食いつきはウルトラアロイのがいいな

でも握っていくとその分だけかなり効く

こっちのインプレはもっと距離乗らなきゃまだよくわからんな

絶対的な性能なら確実にメタリカやフェロードらしいけど、あんな1キャリパー8000円とかのパッドは、貧乏人からすると効いて当然というかなんというかそんなお金はありませんなわけですが・・・・

サスの方はというと

やっぱ固めかなぁ

走ったと見てみると、大体7割くらいまでしか使えてない(´ヘ`;)

ひざ出してもとどかないがな・・・・orz

といっても膝開くとブレーキに耐えられなくてタンクに股間がピッタリしてしまうのがいやで、ケツをずらしても膝開いてないんですけどね(ぁ

それにしてもセッティングしてもらって曲がるようになった

今まではアンダーが強すぎて、倒しても曲がらないからさらに倒してズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!だったんだろうなと今は思う

昔はカーブの曲率に合わせて曲がれなかったし(ぁ

タイヤはやっぱり小僧ですので気になるところ

実際は倒さなくても速い人が一番うまいんですが、小僧にはそんなことは関係なく

タイヤをどこまでつかってるのかが、頭ではそれより大事なことはあるとしってても気になるw

とりあえずタイヤは前後とも端まで使いきれてたので満足(ぁ

ちなみに今の090はサイドはもうスリップサイン、センターも2部山?くらいでとどめさせた(レーシングレンジの090を1年以上持たせた時点でどうかと思うけど・・・・・)

サスが変わると心の余裕が三倍違うね(マテ

しっかりタイヤの真ん中もとろけてるのは気持ちよかったな(西湘でとけたわけじゃないですよ)

今度行くときはちゃんと足りてないボルトとか、付け忘れたパーツをつけて、しっかりメンテしてから行くかな

最近は予定に整備が終われる感じで適当だったし(;つД`)

後輩にかりたバキュームゲージまったく使ってないしw

PR
【2006/09/16 17:55 】 | ツーリング(遊び) | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
<<三週連続かぁ | ホーム | 今回も超やっつけメンテ(ぁ>>
有り難いご意見
No Title
ブレーキパッドに関しては未だに純正です。(ブレンボ)以前赤パッドを試したのですが、やはりブレンボがいいです。しかし、ジクーのパッドはどうなんだろう・・・
1キャリパー1万円だったかな?高い。
【2006/09/16 21:35】| | せいや #990e9b267d [ 編集 ]
Re:No Title
ブレンボ純正ってほかの人から見たら社外ですけどねw

ブレンボはブレンボ用しかだしてないですよね?
普通のキャリパーでどのくらい効くのかわかりませんが、せいやさんのブレーキはとにかく効きますからねぇ
絶対的な効きより全体としての性能がよければいいですよね

ジクーもいいみたいですね
いろいろ調べてみたらフェロードがすごいってのが多かった気がします
信号毎にジャックナイフも?w
【2006/09/17 14:36】


No Title
とってもお久しぶりです。ゆぞさんの近所に住んでる92赤黒のくにひこです。
自分は15日金曜に椿に行ってましたよ!勿論ソロでε=ε=ε=ε=ε=(o゜―゜)oブーン!!  落ち葉山盛りしかも濡れてるΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン    軽く2本流していたら道路隅の溝にドゥカモンスターが納まってました・・・・  (4人がかりで救助、ライダーに怪我なし)
結局事故を見てから戦意喪失で3本目で帰りました。 
でつさんも気おつけてくださいな。(自分自身が一番危険σ(・ω・Me)

椿には今シーズンは3回行きました。
18日火曜日も行く予定です(←馬鹿)
ソロも結構寂しいので一緒に行けたらいいですね(行くしかない)
【2006/09/17 00:04】| | くにひこ #9b38f44db5 [ 編集 ]
Re:No Title
あの落ち葉の山はやばいですねw
バスの通ったあとは落ち葉が道路にでてるし・・・・
よく椿いくんですか?
今度みんなでいきますかw

一年位前ドカが道の真ん中で炎上してのはみたことありますよーw
ちなみに溝にはまったことありますしね自分w
【2006/09/17 14:47】


No Title
赤パッド曲がるブレーキではなく止まるブレーキだと思ってます。曲がれるブレーキが欲しい・・・
【2006/09/17 01:16】| | ふぎ #9361f418a8 [ 編集 ]
Re:No Title
赤パッドはモデルチェンジしてよくなったって言いますけど
それでもインプレ見てる限りだとみんな
純正の延長とか純正と大差ないということばかりだったので選択肢に含めませんでした^^;
制動力がすべてじゃないですが、曲がるためには効くブレーキが必要なわけで、結構難しいんですよね
制動力はブレーキマスターやキャリパーなどかかわってくるので、今の制動力になんの不満もなければ、制動力は劣っていても、初期のタッチがいいとか、コントロール性がいいとかいうパッド選ぶのも手みたいですね
僕の場合はモアストッピングパワー気味だったのでグレード上げてみましたw
パッドって結構違いありますからね
いろいろ使っていきたいような
はずれ引いたら損失が大きいから冒険できないっていう・・・・・orz

曲がるブレーキにはラジポンがぴったりな装備ですよ!
【2006/09/17 14:52】


No Title
今日純正キャリパーに戻しました。
あれ、赤パッドこんなに効かなかったかなぁ・・・w
【2006/09/21 18:03】| | ふぎ #9361f418a5 [ 編集 ]
Re:No Title
4POTでもラジポンあれはあのキャリパーは十分に効きますよー
やはりパッドががが・・・・・

フェロード入れてジャックナイフ!
【2006/09/22 00:12】


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]