× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
25日今日は車検の日! 車検といってもユーザーですよ! なんでユーザーかは、、、、、、、 周りに影響されたってのが一番の要因でしょうねぇ ネット予約にて25日の1時~のに予約(受付時間は一日4回に時間帯がわかれてる) 自分は川崎市民ですが、距離が大差ないのでよく通る道が近く通ってる神奈川運輸支局でやることに 継続車検に管轄とか関係ないですしね 前日までに一応ネットにて情報収集はしていたものの 下見などしていないのでなかなか不安は多い それ以上に車体の不安要素は多い。。。。。 まぁいろいろとやらかしてる車体ですから(爆 この日の予定としては、早めに起きてタンデムステップをつけたり、パッドピン買いに行ったり(脱落してタイラップ仕様のため)する予定 が! 11時前ごろこんな時間にもかかわらず電話が 「5000円かして!」 ブハッ( ゚д゚)∴ しょうや 詳細ははぶきますが、同じ日の午前の前半に予約してたしょうや(同じ学校のタメのXJR)が金を貸してくれと 自分の受付時間までだいぶあるので、下見がてらいくことに 急いで地図確認して家でていったために、簡単な道のりながら道間違えたりしながらなんとか運輸支局到着 でっけぇ~な~ しょうやと合流して金をわたし、しょうやは書類完成させて検査へ 自分は書類を作るためにあっちこっちの棟をまわる まずは3棟へ 次は1棟とつながってる2棟へ(1棟の裏) 本当はここでもう書類提出だけど、自分はまだ自賠責の更新してないのでださずにバイクへ戻る ちょうどしょうやが検査を終えて帰ってきたので自賠責の更新する場所聞いて自賠責の更新へ ちなみにしょうやは例に漏れず光軸でアウトだったのでまた検査へ 自賠責は3棟の一階のそとにある相談所ってとこで更新できます その後点検整備記録簿を3棟の書類かった受付で購入 必要なものはすべてそろったので後はしょうやを待つ みんなノーヘルで疾走しててかっこいいな(爆 しょうやは5回うけて午前の検査時間がもうないのと挫折したのとでいっしょに予備検査場へ行きました 支局でて右折し、デイリー?で左折してすぐ右折した先にある予備検査場 受付とかはなく、勝手にラインへ進入して順番を待つというワイルドな方式に戸惑ってると、時間的にクルマは少なく、こっちに気づいた店の人が誘導してくれました 光軸をやったんですが、、、、、、 僕はこのとき感動的な大ミスをぶっぱなしてしまいました 店の人「ぜんぜん軸がでませんねぇ・・・・・。」 すいません。このときローでした 。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ もちろん「上向きにしてください」といわれたとき 「ハイ」って自分いいましたけど実際話聞いてませんでした(汗 バルブ換えたらまた検査しますのでバルブ変えてきてくださいといわれてひとまず撤収 家で点検記録簿を書く
自分で整備してる人なら改めてバイク見ながら点検するまでもないようなことばかりですから その後タンデムステップをつけていざ車検場へ その前にもちろん予備車検場へいってもう一度光軸をちゃんとハイで 今回は車が多かったので少しラインで待つ 周りを見渡すと・・・・ ポルシェ、フェラーリ、ベンツetc・・・・・・・
ちなみにバルブは換えていません(爆 今回はハイなのでちゃんと軸はでましたが! 光量がぜんぜん足りない このバルブはPIAAの最上級グレードで車検対応のエクストリームフォースだぞ(#゚Д゚)ゴルァ!! 検査の機械に表示される光量を数値化したものは、吹かすことでなんとか光量OKのXJRで160ほど 自分のは・・・・・吹かして90台 オイオイ・・・・・ そして店の人のアドバイス 「普通は2灯だと片目かくして検査するんだけど、それじゃ光量たりないから 両目で検査受けて」 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル めちゃくちゃあっさり言ってくれますね(;´∀`) その後2棟で受付をすまし、先に行ってたしょうやと合流 しょうやは吹かして一発OKでした 二人でラインへ並びいざ ライン入り口では長い柄のハンマーもったおっさんが書類を軽くチェック しかしあっさり通過 あれ? チェックされる項目は、エンジン形式と左右ウィンカーと前後ブレーキスイッチとフロントアスクルの緩みと右ブレーキキャリパーのみ わかる人はわかりますね 僕のは左ブレーキキャリパーにパッドピンがなく、パッドはタイラップでぶら下がってる状態です ラッキーと思いつつこんなんでいいのかな?と(;´Д`) 次はブレーキの効き検査 これは普段乗ってるバイクなら落ちようがないでしょう 次はスピードメーターの誤差チェック メーターが40キロさしたらフットスイッチを離すというもの これは許容範囲がプラス15%~マイナス10%と広いので落ちるようなら重症です 最後は問題の光軸検査 ライン入り口の車体検査する人に「初めてなので・・」とか言ったり、初心者なオーラだしてると着いてきて一緒にラインすすめてくれるそうです 僕はしょうやとラインへ入ったのでついてきませんでした なので、予備車検場の人のアドバイスどおり目隠しなしで光軸検査に挑みました そして結果は・・・・・合格!
このあとラインの出口端にあるところで書類チェックしてもらって、最後2棟へ提出 車検証ゲットォォォォォ!
このあとは帰宅してすぐ友達13人と遊びに行きましたとさ。
車検でかかった費用は28215円 内、自賠責が20150円、予備検での光軸調整1500円ですから結局のところ純粋に車検にかかる費用は8000円以下で済みます ショップに頼むと整備費や必要経費(自賠責など)のぞいても代行費用1万くらいとられてますから考え物ですね そもそもショップではプロがやってくれるという点以外では自分でやっても変らないんですよ 特別な整備は含まれてませんしね なにより消耗品の管理が自分でできるので無駄がないです と、僕は思いました。 PR |
![]() |
甘いっていうか、いつも混んでいるのでどうしてもそういう方向になっちゃうみたいですね。
あんまり公にするともったいない(?)のでこういう話題は水面下で(笑 車検代金はどの店も同じくらいだけど、きっちり作業する店は某OZAWA R&Dだけだと思われ(宣伝?) 作業見てると眼鱗ですよ~。 |
オフレコですかw(爆
その某OZAWAさんにまだ一度もいってないんですよ~ OZAWAデビューしにいかないと! 任意保険でも更新しに行こうかな(爆 |
すごいなでつくん90もでてんだ。
俺前の車検のとき光量50だったよ。 さすがSP2だな。
【2007/01/31 22:13】| | ひろゆき #5ce83c682a [ 編集 ]
|
僕のは秘密兵器「ヘッドランプブースター」搭載してますから(爆
片目50って両目でもアウトじゃないですかw |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |