忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/22 05:52 】 |
やっと終わったー!

ここのとこ2週間以上毎日学校で居残ってやってた課題研究のスターリングカーの大会が今日終了

土日も朝から夜まで学校、今週にいたっては7時とか11時まで学校にのこるというハードスケジュール

スターリングカーとは超簡単に説明すると

気体を動作気体として加熱、冷却を繰り返すことで動く外燃機関のスターリングエンジンを積んだミニ四駆みたいなものです(あってるかな?(´ヘ`;)

ミニ四駆のほうがはるかに速いわけですが・・・・

一応前日に11時まで学校に残り完成はしたものの試運転なし

ぶっつけだったわけです

スターリングエンジンは効率をあげてパワーをだすためにはシリンダーや気体の通路の密閉が超重要なわけですが、すべて手作りなのでかなり大変なもんです

しかもうちの学校には何もノウハウのこってねぇし・・・・・・

毎年走れる車両は1~2台程度とか

できる学校は全員上位入賞とかするんですけどねぇ

生徒はなにもわからず作ってるのとかわらないですから

もっと学校から情報もららわないとできるわけがない

「ちゃんと」課題研究に取り組んでるメンバーでも結局8人くらいいて、車体ができたのが4人?

で、走った車両が一台・・・・・

密閉不足や精度の問題で、無負荷のときは気持ちよく回るんですが地面に置くと走らないんです

僕のは車体は完成したんですが・・・

急ぎで組み立てたクランクは平行がでてなくてガラス製のシリンダーとピストンが強く摩擦して回すの硬い・・・

パーツ細かすぎなんだよ(#゚Д゚)ゴルァ!!

結局うちの学校からは一台のみエントリー

しかもこの一台も試走のため加熱部を熱したらガスケットや密閉のための接着剤が燃えるという・・・・・・・

結局みんなバックレましたとさ( ´ー`)フゥー...

あとから自分たちが出る予定だったクラスのたぶん優勝者(最後までいなかったのでたぶん)の車両を触らせてもらったところ、いかにうちの学校が何もわかってないかをヒシヒシと感じた

まぁ、なにはともあれこれで期限に追われることがなくなったので肩の荷が下りた感じ

土日も学校いってたのでバイクのほうは放置プレー

いまだにキャリパー着いてませんけど・・・・・

PR
【2006/11/18 18:59 】 | 日常 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
<<ブレーキががが | ホーム | キャリパーO/H>>
有り難いご意見
No Title
お疲れ様でした。
【2006/11/19 07:17】| | アイワ #8de8c17674 [ 編集 ]
Re:No Title
ド疲れました・・
【2006/11/19 12:11】


No Title
↑ウマイっ!
座布団1枚っ!><
【2006/11/21 10:19】| | 聖司 #984d258511 [ 編集 ]
Re:No Title
座布団はいつごろ取りに行けばいいでしょうか(マテ

解放されたはずがまだまだ作らされそうな感じです。。。
【2006/11/23 00:03】


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]