忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 08:31 】 |
急がし~

午前中さっさと川崎へいきグラフィックボードを141さんに教えてもらい購入

ついでにジッポのハンドウォーマーも購入(使い捨てじゃないカイロみたいな)3000円てとこ

すぐに帰宅し組み込む

そっしゃついたぁぁぁ!

そして急いで初期設定して、お試しようのウィルスソフトインストールして、とりあえず普通にネットする分には問題ないようにしてすぐ家をでる。

バイクで後輩の家へ

が!

右ブレーキパッド一枚しかないんだったぁぁぁぁ!

保土ヶ谷の帰りに第三京浜に落っことしてきました。。。。。

これで3セットめだな・・・・・・

バリ山のメガアロイ落としたのは痛すぎる・・・・・・・・

買い置きしておいた廃盤っぽいAPのパッドを右だけいれて出発

後輩の家いってバイク整備

うちはマンションなので、長時間整備すると住人の視線が痛いので場所と道具と人手をかりる感じかな(爆

最初はニードルクリップの段数を一段下げる
やっぱこの時期S/O入れて純正位置には無理があるだろうなと

次はブレーキのエア抜きなんか最近またエアかんでるのかタッチが軟らかくって

ジャッキアップしておいたので、一番やりたかかったリアサスの全長を測る

前にオクムラセッティングから感で純正値に戻したので、純正値からずれてたら純正にあわせようと

そしたらなんとピッタリ!

次はチェーンにオイルさして、オイールを掃除

2年もの(のはず)のクーラントが汚れてるのが気になり、交換。といきたいとこですが、LLCがなかったのでホムセンまで89’NSRにタンデムで買いにいく

うはwシートすべるw

ゴム張っただけのガンマのシートもどうかと思うけど、このツルツルのシートもいかがかなと

LLCも買ってきたのでクーラントを抜く

1759e681jpegなんじゃこりゃぁぁぁぁぁ!!!!!

緑のはずのクーラントが茶色。。。。。。。。

泥水ですかこれ・・・(==;

水入れまくってなんとかきれいになったものの、今度はリザーブタンクががが

泥(ではないですが茶色いヘドロ)たまってますけど・・・・・・・・・・・・・・

これがまた取れない!

なんども水で洗っても水には溶けてるけど塊が大きすぎ・・・・・

マジックリンもサンポールも効かず・・・・

熱湯をぶち込む

39675687jpegお湯をだすと・・・・・ドロッ

これがヒラオクーラントの性能かっ!

こんなのがドップリはいってました

本当にヘドロです

よく壊れなかったなと。。。。

こっちもきれいにするのに何時間かかったことか・・・・・・・・

しかもこれだけやっても結局のとこサーモスタットがあるせいでラジエターには泥水がはいったまま

渋滞にはまりにいかないとかなぁ

このあと帰ったわけですが、クリップ一段下げたのはバッチシ効いてくれました。

PR
【2007/02/12 22:48 】 | バイクいじり | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
車検ゲットォォォォ!!

25日今日は車検の日!

車検といってもユーザーですよ!

なんでユーザーかは、、、、、、、流れ?

周りに影響されたってのが一番の要因でしょうねぇ

ネット予約にて25日の1時~のに予約(受付時間は一日4回に時間帯がわかれてる)

自分は川崎市民ですが、距離が大差ないのでよく通る道が近く通ってる神奈川運輸支局でやることに

継続車検に管轄とか関係ないですしね

前日までに一応ネットにて情報収集はしていたものの

下見などしていないのでなかなか不安は多い

それ以上に車体の不安要素は多い。。。。。

まぁいろいろとやらかしてる車体ですから(爆

この日の予定としては、早めに起きてタンデムステップをつけたり、パッドピン買いに行ったり(脱落してタイラップ仕様のため)する予定

が!

11時前ごろこんな時間にもかかわらず電話が

「5000円かして!」

ブハッ( ゚д゚)∴ しょうや

詳細ははぶきますが、同じ日の午前の前半に予約してたしょうや(同じ学校のタメのXJR)が金を貸してくれと

自分の受付時間までだいぶあるので、下見がてらいくことに

急いで地図確認して家でていったために、簡単な道のりながら道間違えたりしながらなんとか運輸支局到着

でっけぇ~な~

しょうやと合流して金をわたし、しょうやは書類完成させて検査へ

自分は書類を作るためにあっちこっちの棟をまわる

まずは3棟へ
書類と証紙かうときかなり意味不明なこと口走ったけど、受付の人がちゃんと必要なことを質問してくれてなんとか購入完了

次は1棟とつながってる2棟へ(1棟の裏)
ここには書類への記入の見本があるのでここで三枚の書類に必要事項を書き込む

本当はここでもう書類提出だけど、自分はまだ自賠責の更新してないのでださずにバイクへ戻る

ちょうどしょうやが検査を終えて帰ってきたので自賠責の更新する場所聞いて自賠責の更新へ

ちなみにしょうやは例に漏れず光軸でアウトだったのでまた検査へ

自賠責は3棟の一階のそとにある相談所ってとこで更新できます

その後点検整備記録簿を3棟の書類かった受付で購入

必要なものはすべてそろったので後はしょうやを待つ

みんなノーヘルで疾走しててかっこいいな(爆

しょうやは5回うけて午前の検査時間がもうないのと挫折したのとでいっしょに予備検査場へ行きました

支局でて右折し、デイリー?で左折してすぐ右折した先にある予備検査場

受付とかはなく、勝手にラインへ進入して順番を待つというワイルドな方式に戸惑ってると、時間的にクルマは少なく、こっちに気づいた店の人が誘導してくれました

光軸をやったんですが、、、、、、

僕はこのとき感動的な大ミスをぶっぱなしてしまいました

店の人「ぜんぜん軸がでませんねぇ・・・・・。」

すいません。このときローでした 。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ

もちろん「上向きにしてください」といわれたとき

「ハイ」って自分いいましたけど実際話聞いてませんでした(汗

バルブ換えたらまた検査しますのでバルブ変えてきてくださいといわれてひとまず撤収

家で点検記録簿を書く

もちろんバイクは見ずに書きましたが

自分で整備してる人なら改めてバイク見ながら点検するまでもないようなことばかりですから

その後タンデムステップをつけていざ車検場へ

その前にもちろん予備車検場へいってもう一度光軸をちゃんとハイ

今回は車が多かったので少しラインで待つ

周りを見渡すと・・・・

ポルシェ、フェラーリ、ベンツetc・・・・・・・

おいおい、ここはVIPしか来てはいけないのか

ちなみにバルブは換えていません(爆

今回はハイなのでちゃんと軸はでましたが!

光量がぜんぜん足りない

このバルブはPIAAの最上級グレードで車検対応のエクストリームフォースだぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!

検査の機械に表示される光量を数値化したものは、吹かすことでなんとか光量OKのXJRで160ほど

自分のは・・・・・吹かして90台

オイオイ・・・・・

そして店の人のアドバイス

「普通は2灯だと片目かくして検査するんだけど、それじゃ光量たりないから

両目で検査受けて

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

めちゃくちゃあっさり言ってくれますね(;´∀`)

その後2棟で受付をすまし、先に行ってたしょうやと合流

しょうやは吹かして一発OKでした

二人でラインへ並びいざ

ライン入り口では長い柄のハンマーもったおっさんが書類を軽くチェック

しかしあっさり通過

あれ?

チェックされる項目は、エンジン形式と左右ウィンカーと前後ブレーキスイッチとフロントアスクルの緩みとブレーキキャリパーのみ

わかる人はわかりますね

僕のは左ブレーキキャリパーにパッドピンがなく、パッドはタイラップでぶら下がってる状態です

ラッキーと思いつつこんなんでいいのかな?と(;´Д`)

次はブレーキの効き検査

これは普段乗ってるバイクなら落ちようがないでしょう

次はスピードメーターの誤差チェック

メーターが40キロさしたらフットスイッチを離すというもの

これは許容範囲がプラス15%~マイナス10%と広いので落ちるようなら重症です

最後は問題の光軸検査

ライン入り口の車体検査する人に「初めてなので・・」とか言ったり、初心者なオーラだしてると着いてきて一緒にラインすすめてくれるそうです

僕はしょうやとラインへ入ったのでついてきませんでした

なので、予備車検場の人のアドバイスどおり目隠しなしで光軸検査に挑みました

そして結果は・・・・・合格!

MSの違いが戦力の決定的違いでないことを教えてやろう

このあとラインの出口端にあるところで書類チェックしてもらって、最後2棟へ提出

車検証ゲットォォォォォ!

これでジオン軍はあと2年は戦える!

このあとは帰宅してすぐ友達13人と遊びに行きましたとさ。アホですね

 

車検でかかった費用は28215円

内、自賠責が20150円、予備検での光軸調整1500円ですから結局のところ純粋に車検にかかる費用は8000円以下で済みます

ショップに頼むと整備費や必要経費(自賠責など)のぞいても代行費用1万くらいとられてますから考え物ですね

そもそもショップではプロがやってくれるという点以外では自分でやっても変らないんですよ

特別な整備は含まれてませんしね

なにより消耗品の管理が自分でできるので無駄がないです

と、僕は思いました。

【2007/01/26 16:11 】 | バイクいじり | 有り難いご意見(4) | トラックバック()
カウル装着完了

やり始めてからだいぶ時間がたつヘッドライト修理

修理したら今度はカウルが着かなくなるし、ということでまた修理

そしてついに完成しましたよ!

原因はやっぱりカウルステー

いろいろあってはずせない左ミラーをカウルごともぎ取って破壊することになりましたが、そのご順調に修理は進み一応元の形にはなりました

メンドウなので硬化後削っていないため不恰好ですがね(爆

ヘッドライトだけついてる車体にアッパーカウル装着

ヘッドライトとアッパーをボルト4本でとめて、次はサイドカウル

左をつけて、右を・・・・・・・・

あれぇぇぇΣ(・ε・;)

なぜか右カウルはアッパーに干渉してサイドと車体を止めるボルト穴がずれる・・・

しかたないので、一度アッパーとサイドをつなげてるボルトをはずしてサイドと車体を先にとめてから、アッパーとサイドを気合でとめる

なんとか着いたものの、サイドカウルが若干たわんでる。。。。。。。。

コケたときにどっか曲がってたのかな?

最後は歪んでるカウルステー

ここはアッパーの穴にあわせて気合で曲げる

トルクレンチをなんか倉庫にあった金具で固定して力ずくでまげてあわせる

そしたらバッチリ!

ミラーつけて終了

段差に乗ってもアッパーが上下にゆれることはなくなりました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

そのあとノリでリアサスを今のオクムラにO/Hだしたときのセッティングから純正に戻してみようと、前かっておいたフックレンチでダブルナットを緩めていく

フックレンチじゃ時間かかってしかたねぇ・・・・orz

マイナスとプラハンが必要かな

イニシャルってどっからどこまでの長さだ?

わからないまま勘で緩めたんだけど怪しいな(爆

とりあえずこれでどのくらい変るもんだか

 やっと不動車から復活したけど寒くて乗る気が起きないな(;´Д`)

【2007/01/15 16:50 】 | バイクいじり | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
プラリペア

有名なアレですね

思いっきりせいやさんのを見て買うこと決定w

内容は、樹脂になるらしい粉末と、固めるため?の液体とスポイトなど

これがねぇ~

くさくってねぇ

これって、絶対に歯医者で銀歯つけるときの薬物の臭いですよ(人によっては金かもしれませんが)

ベランダでやってたんですが

さみぃ~さみぃ~

やってられるかボケェ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

とは、行きませんので((;゚Д゚)ガクガクブルブルしながら作業してたら

やっちまった・・・・・orz

粉末こぼしちまった。・゚・(ノ∀`)・゚・。

これがまた超サラサラしてるのでぜんぜん拾えねぇ

なんとか集めたけどだいぶ減ったしね。。。。。

んで、修理するものはというと

ミラーとアッパーカウルとヘッドライト

悪質なことに、ミラーはカウルステーと共締め

ミラーは雄ねじが埋め込まれてて、ボルトでとめますが

ミラーの雄ねじがバカになっててはずせないためカウルステーごととる

HI370020.jpgどう見ても事故車

フロントから逝っちゃった感じですね

このまま乗るのもありかなとか(爆

いまどきのマッチョなストリートファイターって呼ばれるバイク達と並べても全然負けてないですね(たぶん

で、修理した結果は

ミラーはなんとかいい感じ

カウルもしっかりかけたところくっついてる

問題はヘッドライト。。。。。。

かけたのは直すの簡単なんですが

ヘッドライトのは、こけたときにボルトをつける部分がむしりとられた感じに裂けてるので、瞬間接着剤でくっつけるように、断面に塗ってくっつけたら簡単にとれた・・・・orz

硬化してしまえばガッツリくっつくんですが、硬化してないときは接着力は皆無で、薬剤自体に厚みがあるので曲がってしまったところとかはほおっておくと浮いてしまうんですね

説明書にはV字に溝作ってくっつけるって書いてあるので、その通りやったミラーはしっかりついてます

あぁ~メンドクセ

またやり直しだ・・・・・orz

【2007/01/06 00:36 】 | バイクいじり | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ヘ(゚∀゚ヘ)ポー!!

今日はサクっとマフラー交換

伝説のP管から何気の高性能バナナS/Oに交換

HI370018.jpgP管はずしてびっくり

4本のうち一本とびだしてますけど。。。。。

どうりで激しく排気漏れするわけだ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

こけてるから伸びちゃったのかな?

純正エキパイつけて、S/Oつけて

そこででちゃったね

どうせなら、、、と左右タンデムステップ撤去

もちろん右タンデムステップはサイレンサーステーもかねてますからサイレンサーをとめるステーがなくなる

なのであるものであわせる

HI370019.jpgこうなりました。

 。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ

ステーはP管のアルミ板

穴開ける道具はないのでなんとか考えて

タンデムステップの三つの穴のうち、通常つける真ん中の穴ではなく、一番上の穴に、段差で板がぶつかるので、穴と板の間にでかいナットを挟んでくっつけて、長さ足りない分はタイラップ

コケたらスリプオンの根元から行きそうで怖いな(笑

この状態でラフロでプラリペア購入して終了

のりやすいなぁ~これ(笑

あとは軽くセッティングして、

できればサスセッテッィングかなぁ~

【2007/01/05 00:48 】 | バイクいじり | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]