× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日はテストで早々に帰宅 さっそくP管をとりつける! ・・・・・どうやってついてたっけなぁ(´ヘ`;) なんとな~く記憶をたどりながらなんとか無理やり・・・・・ そもそも4本のエキパイはきれいに四角く並ばないんですが・・・・・ そこら辺は気合でカバーしてテールパイプへ 4-2集合で、上2本(1,4)と下2本(2.3)が集合してるのでテールパイプ2本のどっちが上か下わかんね・・・・ 一回目は上下違っててステーがとどかなかった・・・・・ ちゃんとただしく組み付け、サイレンサーバンドとステーをつける ・・・・ん? 今度はサイレンサーバンドがユルユル・・・・ そうだ! 初めてつけたときもゆるかったのでバンドの間にステーを挟むんじゃなくて、バンドを閉じた状態でステーにくっつける方法じゃなきゃいけなかったんだと なんとか装着完了! MJは110?のまま チョークありで一ヶ月ぶりにエンジンをかける! 結構普通に始動! でもめちゃくちゃアイドリング不安定 うわんうわん言うし・・・・ 一回エンジンきって今度はカウルをつけ、掃除 静岡いったいらい洗ってない・・・・・ 静岡から帰るとき雨に降られたときの汚れがしっかりと・・・・ 放置しすぎて落ちにくい汚れも・・・・ そしてタイヤを約半分掃除して、ホイール回すため1mくらい押したとき・・・・・・ 工具入れがサイドスタンドにあたってスタンドがちゃんとでてなかった・・・・ なんとか踏ん張って倒さなかったけど電灯の柱に左ミラーヒットォォォ! これでまた走れなくなった・・・・・orz 不動車を卒業して整備不良車に・・・・・・ キタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)━━━━!!! PR |
![]() |
まずはリアキャリパーをつけるだけつける フルードないのでつけるだけ ふとチェーンに目をやると・・・・・ 内側が砂まみれ・・・・・ 風強い日あったからなぁ・・・・・ このままはしったら壊れそうだ(ぁ そして今日のメインディッシュであるマスターシリンダーをはずす 分解の説明書とかあればいいんだけどなぁ・・・・ なにもないし、ネットで検索しても分解の手順的なものはみつからず(説明するほどのことじゃないってことですね) いきあたりばったりでバラス 1、レバー調整のアジャスターを一番手前になるところまで締め、ピンを抜いてアジャスターの取っ手をとる 2、スイッチのボルトと、ピポット部のボルトをはずす 3、アジャスターのとってをはずしたところにはマイナスが彫ってあるので、それをマイナスドライバーでさらに締めていくとレバーが取れる ここまではどーってことなく済むんですがねぇ・・・・ 次ですこし悩んだりw 3、ダストブーツをはずすんですが、ブーツのついている外側の、いかにも回しそうな溝つきのものははずせない(接着剤?)でとめられてるので無理すると傷つくだけ(僕はプライヤーで回そうとしましたさ・・・・) ブーツは根元のすこし太くなってるところがはまってるだけなので、先の細いプライヤーなんかでゴムと内壁の間に傷つけないように突っこんでめくりあげれば取れる 次が一番の問題点・・・・ 4、Cリングがあるんですが!僕はスナップリングプライヤーを持っていなかったので、プライヤーつかったり試行錯誤しましたが、あきらめて買いにいきました・・・・・ ホムセンで買ったスナップリングプライヤー(穴用) 最近ヴィッツばっかり乗ってるな・・・・・ スナップリングプライヤーさえあれば超余裕 Cリングをはずすと中身がバネの力ででてきます の分解ですが!こっちはなんと軸用のスナップリングプライヤーが必要でした・・・・・・ 穴用を手の力で開いてつかえばはずせますがメンドウなのでここはばらさずに終了 ばらしたあと、中身を見てもシリンダーの磨耗は見られず で、上の画像のあれですが、こっちも特に異常あるようには見えず・・・・ マスターの異常は 1、レバーが最後までバネの力だけでもどらない(最後のほうで摩擦感というかひっかかる感じあり) 2、シュコシュコ言う ・・・・・あーーーー意味わからねぇぇぇぇ 見た目じゃよくわからなかったけど、ピストンを押すロッドが曲がってるのか?? だとしても、ただ丸くなってる部分が溝にはまってて、動くように作られてるのにピストンの動き渋くさせるような力は発生しないと思うんだけどなぁ・・・・ 選択肢は二つ グリスアップだけして組みなおして使うか リペアキット(¥5000以上)で、内部パーツ交換するか・・・・ どうすっかな・・・・・ |
![]() |
今日はついにブレーキキャリパーをつけて、フルードを入れる マスター側のバンジョーアダプタも、ストレートから90度ロングにしたので今まで窮屈だったホースにかなり余裕が ・・・・余裕があまって、アダプタの先端が真下向いてるのでホースのアーチが大きいと窮屈なるんですよ(;´Д`) そしてフルード注入 ・・・・これしかフルードあまってなかったか・・orz 大体普通にやったときのフルード交換ギリギリ一回分あるかないかくらい・・・・・・ とりあえず入れてみる で、全部入れたわけですが 足りない・・・ lowにすこし足りないくらい しかもエア抜け切れてないし 一番気になったのがマスターシリンダーのフリクション・・・・・・ 前から気になってたけどやっぱり「シュコシュコ」いう・・・・ やっぱりマスターシリンダー分解かぁ・・・・・ シリンダー自体が磨耗してたら立ち直れないな |
![]() |
前回に引き続きO/H そもそもピストンツールもってないのにキャリパーを割らずにO/Hしたいって言うのがそもそも物理的に不可能だということに気づくべきだった(爆 まずはピストンを出さずにキャリパーはずしてしまったため、ピストンをつかめるくらいだす フロントはマスターのバンジョーかえるため、ホースはずしてフルードもないのでリアのホースとマスターつかって三つのキャリパーのピストンだす フルードもったいねぇ・・・・orz 出し終わったらキャリパーを割る たまたま買っておいたソケットの先に六角がついたようなやつの6mm買っておいたので、トルクレンチではずす あとは家に持って帰ってひたすら洗う フロントのシールはまだぜんぜん使える気がしたけど買ってしまったので廃棄 リアのはダストシールが「こんにちは」しかけてたΣ(・ε・;) しかもピストンに錆びが・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ピストン注文してないや 場所が端っこのほうだったので多分大丈夫だと信じて使う(要交換! 乾いたら組み立てて装着かな 元から動きはいいほうだったけどどのくらいかわるもんかな
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |